ディスクリプション(description)とは

ディスクリプション(description)とは
description は「meta description」とも呼ばれ、該当ページの説明文・要約をGoogleなどの検索エンジンに伝える為に使われます。
通常はブラウザに表示されず、Googleなどの検索エンジンでの検索結果でページタイトルとともに表示される部分になります。
descriptionは、HTML ドキュメントの <head> 要素内(ページのタイトルや説明文など、ブラウザには表示されないがページ情報を記述する部分です)に記述します。
以下のような形で <head> 要素内に記述することで、指定した説明文が検索結果に表示されます。
<meta name=”description“ content=“説明文~“ />
設定しなかったら・・・
設定していない場合は、検索エンジン側でページ内のテキストを自動的に抜粋してくれます。
ただし、あくまで自動的なものになりますので、意図しない文章などが表示されてしまう可能性があります。
SEOに効果があるの?
Googleの公式ページでは、descriptionについての記載がないので、descriptionの文章が直接的に検索順位の向上につながることは少ないと考えられています。
では意味がないかというと、そうではありません。
検索結果上位に表示されることは、とてもとても重要なことで力を注ぐところではあります.
もっと重要なことは実際に「クリックされること」。
クリック率が重要なんです。
ページが検索結果に表示された際に、そこにページの内容がわかりやすく正確で情報ニーズにマッチした説明文があることで、ユーザーにクリックしてもらえる可能性が上がり、結果としてクリック率が向上します。
文字数の目安は?
PCの場合は約120文字、スマートフォンの場合は約50文字が表示されるので、途中で途切れても文章の意味が伝わるように、重要な内容は前半部分で簡潔に伝えられるようにしたいですね。