SlickとはJqueryのライブラリの一つです。
ライブラリとは、特定の機能を持つプログラムを定型化して、他のプログラムが引用できるようにしたものを、複数集めてまとめたファイルのことです。
正直、JQueryって覚えるの大変です。
勉強しても一から何も見ずに構築するにはかなり時間がかかると思います。
ところが、ライブラリを使用すれば簡単にスライダーなどを実装することができます。
Slickの設定
Slickの設定にはCDN(コンテンツデリバリーネットワークの略で、大容量のデジタルコンテンツをインターネット上で大量配信するためのネットワークのこと)とファイルをダウンロードする方法があります。
CDNを使用する
- 公式サイトにアクセス >>> http://kenwheeler.github.io/slick/
- 「get it now」をクリック。
- CDNをコピー&ペーストする。
- CSSは<head></head>の間に、JSは</body>の前に設置。
CSS
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="//cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.css"/>
JS
<script type="text/javascript" src="//cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.min.js"></script>
ファイルをダウンロードする
- 公式サイトにアクセス >>> http://kenwheeler.github.io/slick/
- 「get it now」をクリック。
- 「Download Now」をクリックしダウンロードされたzipファイルを解凍する。
- 使うファイルは以下の3つ
- slick-theme.css
- slick.css
- slick.min,js
- それぞれを各フォルダにコピー&ペーストして読み込む設定をする。
<link rel="stylesheet" href="css/slick-theme.css">
<link rel="stylesheet" href="css/slick.css">
<script src="js/slick.min,jss"></script>
htmlの基本的な記述
画像は独自のものを入れてください。
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="//cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.css"/>
</head>
<body>
//スライダーの中身
<div class="slick">
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1604065780813-1a33b65688fe?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=1333&q=80" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1604065781162-602728f326a7?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=1333&q=80" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1522376382758-57cc8c505cdb?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8NHx8V29ybGQlMjBIZXJpdGFnZSUyMFNpdGV8ZW58MHx8fHwxNjU2MjExNjYz&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1599833975787-5c143f373c30?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8N3x8V29ybGQlMjBIZXJpdGFnZSUyMFNpdGV8ZW58MHx8fHwxNjU2MjExNjYz&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1642864628335-0d48f61eccbb?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8MzR8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY2OA&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1634324033315-68839fa5af16?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8Nzl8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY4MQ&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1551081857-d07794dea569?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8NzJ8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY4MQ&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1628488321763-eb2f79b7f3b5?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8MTgyfHxXb3JsZCUyMEhlcml0YWdlJTIwU2l0ZXxlbnwwfHx8fDE2NTYyMTIyNzI&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
</div>
<script type="text/javascript" src="//cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.min.js"></script>
<script src="js/script.js"></script>
</body>
オプションの設定
jQuery内に記述することでスライドするのか、フェードするのかなどを指定することができます。
$(document).ready(function(){
$('slick').slick({
//オプション: 値,を記述する
});
});
accessibility | 矢印キーで操作の有効(true)と無効(false)。 初期値:true |
adaptiveHeight | スライド毎に高さを変更する(true)変更しない(false)。 初期値:false |
autoplay | 自動再生を有効(true)にするか無効(false)にするか。 初期値:false |
autoplaySpeed | 自動再生の速度(ミリ秒)。小さいほど速くなる。 初期値:3000(3秒) |
arrows | 前/次の矢印の表示(true)非表示(false)。 初期値:true |
asNavFor | スライダを他のスライダのナビゲーションになるように設定します(クラス名またはID名) asNavFor: ‘.クラス名’ 初期値:null |
appendArrows | 矢印の場所を変更する。 appendArrows: $(‘.矢印を生成するhtmlの場所のクラス名’) 初期値:$(element) |
appendDots | ドットナビゲーションを付ける場所を変更する。dots:trueを忘れずに。 初期値:$(element) |
prevArrow | 「前へ」矢印のカスタマイズができます。 |
nextArrow | 「次へ」矢印のカスタマイズができます。 |
centerMode | 前後のスライドを部分的に表示する(true)。値には奇数を使用してください。 初期値:false |
centerPadding | センターモードの時の両サイドのパディングをpxまたは%で指定します。 初期値:’50px’ |
cssEase | CSS3のアニメーションイージングを指定します。 ‘ease-in’、’ease-out’、’linear’などがあります。 初期値:’ease’ |
dots | ドットナビゲーターの表示(true)非表示(false) 初期値:false |
dotsClass | ドットナビゲーションのクラス名を指定できます。 初期値:’slick-dots’ |
draggable | マウスドラッグ操作の有効(true)無効(false)。 初期値:true |
fade | フェード機能の有効(true)無効(false)。 初期値:false |
focusOnSelect | スライドをクリックするとフォーカスします(true)。 初期値:false |
easing | jQueryのanimate()のeasingを追加します。 ‘linear’と’swing’があります。 初期値:’linear’ |
edgeFriction | スライドがループでない時の端をスワイプするときの抵抗値が指定できます。 infinite: falseを忘れずに。 初期値:0.15 |
infinite | スライドのループを有効(true)、無効(false)にします。 初期値:true |
initialSlide | 最初に表示するスライドを選択します。 initialSlide:5 //この場合6枚目が最初に表示されます。 初期値:0 |
lazyLoad | 遅延読み込みの設定ができます。 ‘ondemand’と’progressive’があります。 初期値:’ondemand’ |
mobileFirst | レスポンシブ設定の際、一番幅の狭い設定のものを反映します(true)。 初期値:false |
pauseOnFocus | フォーカスをすると自動再生を一時停止する(true)。 autoplay: trueを忘れずに。 初期値:true |
pauseOnHover | スライドにホバーした時に自動再生を一時停止する。 autoplay: trueを忘れずに。 初期値:true |
pauseOnDotsHover | ドットナビゲーションにホバーした時に自動再生を一時停止する。 autoplay: true, dots:trueを忘れずに。 初期値:false |
respondTo | レスポンシブ設定時のブレークポイントの基準を選択します。 ‘window’、 ‘slider’、’min’(windowかsliderのどちらか小さい方)が選択できます。 初期値:’window’ |
responsive | レスポンシブの設定ができます。 初期値:none |
rows | 2以上に設定すると、グリッドモードになります。 slidesPerRowを使用して、各行のスライド数を設定できます。 初期値:1 |
slide | スライドとして使用する要素を指定することができます。 |
slidesPerRow | グリッドモードの時に、各行のスライド数を設定できます。 初期値:1 |
slidesToShow | 一度に表示するスライドの数を指定できます。 初期値:1 |
slidesToScroll | スライドをした際にスクロールされるスライドの数を指定できます。 初期値:1 |
speed | スライドやフェードの時のアニメーションの速度を指定します。 初期値:300(0.3秒) |
swipe | スワイプを有効(true)、無効(false)に変更できます。 初期値:true |
swipeToSlide | ユーザーが直接ドラッグまたはスワイプできるようにする(true)。 初期値:false |
touchMove | タッチ操作でスライドがスクロールするようにします(true)。 初期値:true |
touchThreshold | スワイプでスライドを移動させる為の長さを指定します。 (1 / touchThreshold)*スライダーの幅 初期値:5 |
useCSS | CSS transitionを有効(true)/無効(false)にする。 初期値:true |
useTransform | CSS transformを有効(true)/無効(false)にする。 初期値:true |
variableWidth | スライド幅の変更を有効(true)/無効(false)にします。 初期値:false |
vertical | スライドが縦にスクロールするようにします(true)。 初期値:false |
verticalSwiping | 縦のスワイプを有効(true)/無効(false)にします。 初期値:false |
rtl | スライドの方向を右から左に変更する(true)。 初期値:false |
waitForAnimate | スライドをスクロールする際のアニメーション中に次のスライドに進む要求を無視します(true)。 初期値:true |
zIndex | スライドのz-indexが設定できます。IE9以下の対応に役立ちます。 初期値:1000 |
画像1枚を表示する
htmlの基本的な記述にscssとjQuery(Javascript)を追加します。
.slick {
max-width: 600px; margin: 0 auto 50px;
img {
width: 100%;
}
}
$(document).ready(function(){
$('.slick').slick({
autoplay: true, //自動再生
});
});
複数の画像を表示する
htmlの基本的な記述にscssとjQuery(Javascript)の変更したものを記述します。
.slick {
padding: 0;
img {
width: 100%;
}
div {
margin: 0 5px;
}
.slick-next {
right: 17px; z-index: 100;
}
.slick-prev {
left: 23px; z-index: 100;
}
}
$(document).ready(function(){
$('.slick').slick({
autoplay: true, //自動再生
infinite: true, //スライドのループ有効化
dots: true, //ドットのナビゲーションを表示
slidesToShow: 4, //表示するスライドの数
slidesToScroll: 4, //スクロールで切り替わるスライドの数
responsive: [{
breakpoint: 768, //ブレークポイントが768px
settings: {
slidesToShow: 3, //表示するスライドの数
slidesToScroll: 3, //スクロールで切り替わるスライドの数
}
}, {
breakpoint: 375, //ブレークポイントが375px
settings: {
slidesToShow: 2, //表示するスライドの数
slidesToScroll: 2, //スクロールで切り替わるスライドの数
}
}]
});
});
画像の切り替え時にフェードする
htmlの基本的な記述にscssとjQuery(Javascript)の変更したものを記述します。
.slick {
max-width: 600px; margin: 0 auto 50px; padding: 0; height: auto;
img {
width: 100%;
}
}
$(document).ready(function(){
$('.slick').slick({
autoplay: true, //自動再生
dots: true, //ドットのナビゲーションを表示
infinite: true, //スライドのループ有効化
speed: 1000, //切り替えのスピード(小さくすると速くなる)
fade: true, //フェードの有効化
});
});
オプションの「fade:true;」を使うことで画像が切り替わるときのアニメーションがフェードになります。
サムネイル(下に画像)をつける
htmlの基本的な記述に追加します。
<div class="slick-upper">
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1604065780813-1a33b65688fe?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=1333&q=80" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1604065781162-602728f326a7?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=1333&q=80" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1522376382758-57cc8c505cdb?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8NHx8V29ybGQlMjBIZXJpdGFnZSUyMFNpdGV8ZW58MHx8fHwxNjU2MjExNjYz&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1599833975787-5c143f373c30?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8N3x8V29ybGQlMjBIZXJpdGFnZSUyMFNpdGV8ZW58MHx8fHwxNjU2MjExNjYz&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1642864628335-0d48f61eccbb?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8MzR8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY2OA&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1634324033315-68839fa5af16?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8Nzl8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY4MQ&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1551081857-d07794dea569?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8NzJ8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY4MQ&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1628488321763-eb2f79b7f3b5?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8MTgyfHxXb3JsZCUyMEhlcml0YWdlJTIwU2l0ZXxlbnwwfHx8fDE2NTYyMTIyNzI&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
</div>
<div class="slick-under">
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1604065780813-1a33b65688fe?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=1333&q=80" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1604065781162-602728f326a7?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=1333&q=80" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1522376382758-57cc8c505cdb?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8NHx8V29ybGQlMjBIZXJpdGFnZSUyMFNpdGV8ZW58MHx8fHwxNjU2MjExNjYz&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1599833975787-5c143f373c30?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8N3x8V29ybGQlMjBIZXJpdGFnZSUyMFNpdGV8ZW58MHx8fHwxNjU2MjExNjYz&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1642864628335-0d48f61eccbb?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8MzR8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY2OA&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1634324033315-68839fa5af16?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8Nzl8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY4MQ&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1551081857-d07794dea569?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8NzJ8fFdvcmxkJTIwSGVyaXRhZ2UlMjBTaXRlfGVufDB8fHx8MTY1NjIxMTY4MQ&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
<div><img src="https://images.unsplash.com/photo-1628488321763-eb2f79b7f3b5?crop=entropy&cs=tinysrgb&fit=max&fm=jpg&ixid=MnwxNTgwfDB8MXxzZWFyY2h8MTgyfHxXb3JsZCUyMEhlcml0YWdlJTIwU2l0ZXxlbnwwfHx8fDE2NTYyMTIyNzI&ixlib=rb-1.2.1&q=80&w=400" ></div>
</div>
scssとjQuery(Javascript)を記述します。
.slick-upper {
max-width: 700px;
margin: 0 auto 5px;
padding: 0;
img {
width: 100%;
}
}
.slick-under {
max-width: 700px;
margin: 0 auto;
li {
margin: 5px;
}
.slick-next {
right: 20px; z-index: 100;
}
.slick-prev {
left: 15px; z-index: 100;
}
.slick-current {
opacity: 0.5;
}
div {
cursor: pointer;
}
}
$(document).ready(function(){
$('.slick-upper').slick({
infinite: true, //スライドのループ有効化
arrows: false, //矢印非表示
fade: true, //フェードの有効化
draggable: false //ドラッグ操作の無効化
});
$('.slick-under').slick({
infinite: true, //スライドのループ有効化
slidesToShow: 8, //表示するスライドの数
focusOnSelect: true, //フォーカスの有効化
asNavFor: '.thumbnail', //thumbnailクラスのナビゲーション
});
});
メイン画像を表示するスライドとナビゲーションを表示するスライドの2種類を使ってサムネイル付のカルーセルができます。
サムネイルで選択されている画像の表示は「slick-current」クラスがつくことを利用してscssでopacityの設定をします。
両サイドに画像を表示する
htmlの基本的な記述にscssとjQuery(Javascript)の変更したものを記述します。
.slick {
margin: 0 0 50px;
img {
width: 100%; height: auto;
}
.slick-next {
right: 20px; z-index: 99;
}
.slick-prev {
left: 15px; z-index: 100;
}
}
$(document).ready(function(){
$('.slick').slick({
infinite: true, //スライドのループ有効化
dots:true, //ドットのナビゲーションを表示
centerMode: true, //要素を中央寄せ
centerPadding:'10%', //両サイドの見えている部分のサイズ
autoplay:true, //自動再生
});
});
「centerMode:true」で中央寄せにして両サイドの画像が見えるようにしています。
縦に切り替わる
htmlの基本的な記述にscssとjQuery(Javascript)の変更したものを記述します。
.slick {
max-width: 600px;
margin: 20px auto;
div {
width: 100%;
line-height: 200px;
text-align: center;
}
img {
width: 100%;
}
.slick-prev {
left: calc(50% - 10px);
top: 10%;
transform: rotateZ(90deg);
}
.slick-next {
right: calc(50% - 10px);
top: 90%;
transform: rotateZ(90deg);
}
}
$(document).ready(function(){
$('.slick').slick({
autoplay: true, //自動再生
vertical: true, //縦のスライドを有効化
});
});
「vertical:true」を設定してスライドを縦にします。
そしてscssで前後の矢印が上下にくるように設定します。
まとめ
先ずは、コピペして見た目を確かめてください。
ライブラリは、基本的な記述をコピペして、そこからカスタマイズする方法が楽です。
こうしてコーデイングのスピードを短くする工夫をしていきましょう。
何度か練習しないとですが、試す価値はありますよ。