\ みんなのコーディングバイブル /

トップ7背景

画像にテキストを回り込ませる

CSSを使って、テキストを画像に回り込ませる方法を解説。

新聞や雑誌などでよく見かける、画像に回り込ませたテキストの記述です。

テキストが長文の際に役に立ちます。

要素の配置にはfloat

floatを使うと、テキストを画像に回り込ませるようにできます。

See the Pen Untitled by 奥谷 晋司 (@itpyduhk-the-encoder) on CodePen.

ただ、float: left; を使用しただけでは画像にテキストがくっついてしまうので、margin を使いテキストとの間に余白をとります。

そうすることでテキストが読みやすくなります。

floatを解除するにはclear: both;

テキスト全てを回り込ませるのではなく、途中から画像の下にもっていくには clear: both; を使って float を解除します。

P タグをつけるとタグ間に余白ができるのですが、依然画像の横にあります。

See the Pen Untitled by 奥谷 晋司 (@itpyduhk-the-encoder) on CodePen.

.float-clear を解除してみてください。

すると画像の下に回り込ませることができます。

See the Pen Untitled by 奥谷 晋司 (@itpyduhk-the-encoder) on CodePen.

画像にテキストを回り込ませるまとめ

長文をユーザーが好んで読むかどうかはわかりません。

例をあげますと、Twitterは投稿できる文字数を140文字と決めています。

Twitterのコンセプトは「つぶやき」ですから、長々と書く必要がないのです。

相当興味がなければ長文を読むよりは、最近ではYoutubeなどを見て情報を得る人がいるくらいです。

しかし、時にはデザインとして活用するときがあるかもしれませんので、知って損はないかなと・・・

何はともあれ、経験です。