\ みんなのコーディングバイブル /

トップ背景

グローバルナビゲーション
(右から左へ)

グローバルナビゲーションとは。特にスマホ版で右上にあるハンバーガーメニュー🍔をクリックしたら現れるメニューのことです。

PC版と違い、横幅に制限があるので引き出しのように開閉できるようにしています。

ヘッダーを書いていこう!!

いたってシンプルなヘッダーです。

open-btn は nav の後でも構いません。

SP版のみ対応するためです。

    <header id="header" class="header">
      <div class="header__inner">
        <h1 class="header--logo">Logo</h1>
        <div class="open-btn"><span></span><span></span><span></span></div>
        <nav id="g-nav" class="header__nav">
          <div class="header__nav--logo">Logo</div>
          <div id="g-nav__lists"><!--ナビの数が増えた場合縦スクロールするためのdiv※不要なら削除-->
            <ul class="header__nav--list">
              <li class="header__nav--item"><a href="#">Top</a></li>
              <li class="header__nav--item"><a href="#">About</a></li>
              <li class="header__nav--item"><a href="#">Service</a></li>
              <li class="header__nav--item"><a href="#">Contact</a></li>
            </ul>
          </div>
        </div>
      </header>

Sassで装飾していこう!!

先ずは、SCSSで初期設定しておくべきこと」内に初期設定をコピペします。

初期設定に続いて以下を記述もしくはコピペしてください。

*=================================
# header
================================= */
.header {
  padding: 20px 0;
}

.header__inner {
  max-width: 1000px;
  width: 90%;
  margin: 0 auto;
  display: flex;
  align-items: center;
  justify-content: space-between;

  h1 {
    font-size: 24px;
    font-weight: bold;
  }
}

.header__nav {

  &--logo {
    color: #fff;
    font-size: 24px;
    font-weight: bold;
    margin: 20px 0 0 20px;
  }

  &--list {
    display: flex;
    align-items: center;

    @include mq('sp')  {
      display: block;
    }
  }

  &--item {
    margin-left: 20px;
  }
}

@include mq('sp')  {
    /*========= ナビゲーションのためのCSS ===============*/

  #g-nav {
    /*position:fixed;にし、z-indexの数値を大きくして前面へ*/
    position:fixed;
    z-index: 999;
    /*ナビのスタート位置と形状*/
    top:0;
    right: -120%;
    width:100%;
    height: 100vh;/*ナビの高さ*/
    background:#999;
    /*動き*/
    transition: all 0.6s;

    /*ナビゲーション*/
    ul {
      /*ナビゲーション天地中央揃え*/
      position: absolute;
      z-index: 999;
      top:50%;
      left:50%;
      transform: translate(-50%,-50%);
    }

    /*リストのレイアウト設定*/
    li {
      list-style: none;
      text-align: center;

      a {
        color: #fff;
        text-decoration: none;
        padding:10px;
        display: block;
        text-transform: uppercase;
        letter-spacing: 0.1em;
        font-weight: bold;
        }
    }
  }

  /*アクティブクラスがついたら位置を0に*/
  #g-nav.panelactive {
    right: 0;
  }

  /*ナビゲーションの縦スクロール*/
  #g-nav.panelactive #g-nav__lists {
    /*ナビの数が増えた場合縦スクロール*/
    position: fixed;
    z-index: 999; 
    width: 100%;
    height: 100vh;/*表示する高さ*/
    overflow: auto;
    -webkit-overflow-scrolling: touch;
  }

  /*========= ボタンのためのCSS ===============*/
  .open-btn {
    position:fixed;
    z-index: 9999;/*ボタンを最前面に*/
    top:10px;
    right: 10px;
    cursor: pointer;
    width: 50px;
    height:50px;
  }

  /*×に変化*/  
  .open-btn span {
    display: inline-block;
    transition: all .4s;
    position: absolute;
    left: 14px;
    height: 3px;
    border-radius: 2px;
    background-color: #666;
    width: 45%;
  }

  .open-btn span:nth-of-type(1) {
    top:15px; 
  }

  .open-btn span:nth-of-type(2) {
    top:23px;
  }

  .open-btn span:nth-of-type(3) {
    top:31px;
  }

  .open-btn.active span:nth-of-type(1) {
    top: 18px;
    left: 18px;
    transform: translateY(6px) rotate(-45deg);
    width: 50%;
    background: #fff;
  }

  .open-btn.active span:nth-of-type(2) {
    opacity: 0;
  }

  .open-btn.active span:nth-of-type(3){
    top: 30px;
    left: 18px;
    transform: translateY(-6px) rotate(45deg);
    width: 50%;
    background: #fff;
  }
}

注目すべきは「ナビゲーションのためのCSS」以降

よーく観察すれば、グローバルナビゲーションがどこから、どのように現れるのかわかると思います。

今回は top 0; right: -120%; ですが、これを top: -120%; right: 0; にしてみたらと変更していくと変化がわかりやすいです。

因みに、なぜ-100%ではないのか疑問に思いませんか?

グローバルナビゲーションが本体に被らないように-20%の保険をかけているんです。

そして、panelactiveというクラスを jQueryを使って付与することで、 right: -120%; ➾ right: 0; でリセットされ全画面表示になります。

/*========= ナビゲーションのためのCSS ===============*/

  #g-nav {
    /*position:fixed;にし、z-indexの数値を大きくして前面へ*/
    position:fixed;
    z-index: 999;
    /*ナビのスタート位置と形状*/
    top:0;
    right: -120%;
    width:100%;
    height: 100vh;/*ナビの高さ*/
    background:#999;
    /*動き*/
    transition: all 0.6s;

    /*ナビゲーション*/
    ul {
      /*ナビゲーション天地中央揃え*/
      position: absolute;
      z-index: 999;
      top:50%;
      left:50%;
      transform: translate(-50%,-50%);
    }

    /*リストのレイアウト設定*/
    li {
      list-style: none;
      text-align: center;

      a {
        color: #fff;
        text-decoration: none;
        padding:10px;
        display: block;
        text-transform: uppercase;
        letter-spacing: 0.1em;
        font-weight: bold;
        }
    }
  }

  /*アクティブクラスがついたら位置を0に*/
  #g-nav.panelactive {
    right: 0;
  }

  /*ナビゲーションの縦スクロール*/
  #g-nav.panelactive #g-nav__lists {
    /*ナビの数が増えた場合縦スクロール*/
    position: fixed;
    z-index: 999; 
    width: 100%;
    height: 100vh;/*表示する高さ*/
    overflow: auto;
    -webkit-overflow-scrolling: touch;
  }

ハンバーガーメニューの装飾

ハンバーガーメニューは主に開く前は3本線、開いたあとの閉じるボタンとしてはバツをよく使います。

このバツの配置や数値の設定に時間をとってしまった経験があります。

バランスが難しいんです。

.open-btn span:nth-of-type では開く前の線の位置を示しています。

上から15px 23px 31px と 8px感覚です。

※余談ですが、8の倍数はデザイン的に整いやすいそうです。

.open-btn に activeが付与されたのがグローバルナビゲーションが表示されたあと、つまり閉じるボタンとなります。

注目は rotate(45deg) で45度に傾けている点です。

しかし、ただ傾けているだけではありません。

top: 18px; left: 18px; transform: translateY(-6px); で表示位置を整えています。

数字を変えてみるとわかるとおもいますが、バランスがとれていないと変な違和感を感じます。

  /*========= ボタンのためのCSS ===============*/
  .open-btn {
    position:fixed;
    z-index: 9999;/*ボタンを最前面に*/
    top:10px;
    right: 10px;
    cursor: pointer;
    width: 50px;
    height:50px;
  }

  /*×に変化*/  
  .open-btn span {
    display: inline-block;
    transition: all .4s;
    position: absolute;
    left: 14px;
    height: 3px;
    border-radius: 2px;
    background-color: #666;
    width: 45%;
  }

  .open-btn span:nth-of-type(1) {
    top:15px; 
  }

  .open-btn span:nth-of-type(2) {
    top:23px;
  }

  .open-btn span:nth-of-type(3) {
    top:31px;
  }

  .open-btn.active span:nth-of-type(1) {
    top: 18px;
    left: 18px;
    transform: translateY(6px) rotate(-45deg);
    width: 50%;
    background: #fff;
  }

  .open-btn.active span:nth-of-type(2) {
    opacity: 0;
  }

  .open-btn.active span:nth-of-type(3){
    top: 30px;
    left: 18px;
    transform: translateY(-6px) rotate(45deg);
    width: 50%;
    background: #fff;
  }
}

jQueryで開閉する動きをつけよう!!

jQueryで注意すべき点は、クラス名やIDが間違っていないかどうかです。

例えば、「.」(ドット)や「#」(シャープ)の付け忘れで動かないこと多々あります。

toggle(トグル)とは、ある同じ操作を繰り返すことで、機能や状態のON/OFFを切り替える仕組みのことです。

いわゆるスイッチみたいなものです。

逆に removeは〔人を〕解任{かいにん}する、去らせる、排除{はいじょ}する、追い出す意味があり、クラス名を除去という形になります。

$(".open-btn").click(function () {//ボタンがクリックされたら
  $(this).toggleClass('active');//ボタン自身に activeクラスを付与し
    $("#g-nav").toggleClass('panelactive');//ナビゲーションにpanelactiveクラスを付与
});

$("#g-nav a").click(function () {//ナビゲーションのリンクがクリックされたら
    $(".open-btn").removeClass('active');//ボタンの activeクラスを除去し
    $("#g-nav").removeClass('panelactive');//ナビゲーションのpanelactiveクラスも除去
});

まとめ

ヘッダーからハンバーガーメニュー・グローバルナビゲーションと最初にすごく難易度が高いので時間がかかってしまうことがあります。

追加を繰り返していくと、クラス名などがごちゃごちゃになり収集が付かなくなった経験があります。

そして、何度も一から作り直していました。

今回の「右から現れるグローバルナビゲーション」のように型(テンプレート)を用意しておいて、適時カスタマイズする形がもっとも早い納品に近づけるのではないかと思います。